協働ロボットとは? 人とロボットの協力で生産性向上を実現
1.協働ロボットとは?
生産現場で人とロボットが力を合わせ、効率化と省人化を同時に進める。それを可能にするのが、『協働ロボット』です。これまでの産業ロボットとは違い、人と同じ空間で、安全に、柔軟に作業できるのが大きな特長です。
1-1. 協働ロボットと産業用ロボットの違い
従来の産業用ロボットは、安全柵の中で動くことが前提。
協働ロボットは、人と一緒に、並んで作業が出来るため、より柔軟な工程設計が可能になります。
1-2. 協働ロボットが注目される背景
人手不足や作業の標準化が求められる今、柔軟なロボットが必要とされています。
そのニーズに応える存在が、協働ロボットです。
2.協働ロボット導入のメリット
協働ロボットは、『省人化』、『効率化』、『安全性』を一度に実現できる、いわば、“現場改善のオールラウンダー”です。
2-1. 人手不足をカバーし、省人化(省力化)を実現
単純作業をロボットが担当することで、作業者は付加価値の高い仕事に専念できます。
結果として、限られた人員でも生産能力を維持できます。
2-2. 作業の安定化で品質向上
人によるバラつきがないため、品質が安定。
検査工程にも協働ロボットを使えば、不良の見逃しも防止できます。
2-3. 安全に共存できる設計
力の制御やセンサー技術により、人と一緒でも危険性が低く、安全柵なしの設置も可能です。
3.協働ロボット導入までの流れ
初めての導入でも安心。段階を踏んで、無理のない導入をサポートします。
3-1. 現場の課題整理と適用工程の選定
どの工程に導入すれば効果が大きいかを一緒に検討します。
『とりあえず導入』ではなく、狙いを定めた設計が重要です。
3-2. ロボット機種の選定とシステム設計
用途・作業内容に合わせ、最適なメーカーや機種を選定します。
既存の設備や工程に無理なく組み込めるよう、柔軟に設計を進めます。
3-3. 導入・試運転・運用サポート
実際の導入・試運転を経て、現場に適応する様に調整を行います。
操作教育やメンテナンス体制も充実しているので、安心して運用可能です。
4.協働ロボットの選び方とポイント
『どれを選べばいいの?』で迷わないための、チェックポイントをまとめます。
4-1. 作業内容と工程の整理
まずは、ロボットで担うべき工程を明確にします。
工程によってはロボット化が難しい場合もあるため、事前の選定が重要です。
4-2. 操作性と柔軟性
頻繁に動作変更を行う現場では、簡単に教示できるモデルが便利です。
生産ラインの変化に柔軟に対応できる機種を選びましょう。
4-3. 安全機能と認証
国際規格(ISO)に準拠し、必要な安全機能が搭載されているかをチェック。
現場の安全基準に合うものを選ぶことがポイントです。
5.まとめ|協働ロボットは製造業の“これから”を支えるパートナー
省力化・生産性向上・品質安定のすべてを実現できる協働ロボット。
『人とロボットが一緒に働く未来』は、もう現実になっています。