三習工業の自動化設備の製造実績

液体操作 |
---|
二液混合吐出装置 |
シリンジ充填機 |
インク充填・ペン組み立て装置 |
自動定量充填機 |
塗る |
---|
プライマ塗布機 |
塗装機 |
ロールコーター |
スピンドル塗装機 |
塗装ブース |
ディスペンサー塗布機 |
小径内面コーティング機 |
ディップ装置 |
試験機/テスト装置 |
---|
量産前の試験機 |
汎用性を持たせた実験機 |
検査装置 |
---|
ピンホール検査機 |
電気特性検査機 |
寸法検査機 |
外観検査機 |
洗浄機 |
---|
コンベア式ブラシ洗浄機 |
上下揺動洗浄機 |
超音波式洗浄機 |
高圧洗浄機 |
シャフトクリーニング装置 |
小径内面洗浄機 |
バフクリーニング機 |
レーザークリーニング機 |
搬送/移送装置 |
---|
パレタイザー |
デパレタイザー |
ローダー/アンローダー |
遠心機 |
マテハン装置 |
乾燥コンベア |
熱 |
---|
炉体 |
遠心脱水乾燥機 |
加熱・冷却装置 |
印刷 |
---|
自動インクジェット印字機 |
自動レーザー刻印機 |
シルク印刷機 |
加工/組立/治具 |
---|
スク製造ライン |
自動組立機 |
治具の製作 |
キャップネジ締め機 |
ロボットネジ締め機 |
寸法カット機 |
カシメ機 |
圧入機 |
高精度絞り加工機 |
その他専用機 |
---|
オールエアー装置(防爆) |
自動化で最も重要な構想設計について
構想設計とは、機械のコンセプトを方向づける重要な工程です。この段階では、製作したい自動機やアイデアを具現化するため、生産技術、製造、品質管理など関係部署と緊密に連携し、要求仕様の擦り合わせを行います。
ここでの検討が後工程に大きく影響するため、システム全体の最適化を目指した入念な構想設計が不可欠です。
技術的実現性の検証から運用面での課題抽出まで、プロジェクトの成否を左右する重要な要素を総合的に考慮していきます。

三習工業の強み
生産工場と併設して設けられたエンジニアリング部門は、 現場でのノウハウを活かした設計を得意としております。
- 簡素(シンプル)な機構
- 豊富なアイデア
- チョコ亭防止策
- 使いやすい操作パネル(オペレータ視線)
- メンテナンスを考慮したステージレイアウト
- 現場サイドを重視した段替え機構
お客様のご要望・課題に、迅速・的確に対応するため当社は、営業から設置・試運転までワンストップで当社のエンジニアが行っております。
- 機械納入後のアフターサービス、メンテナンス等も当社設計エンジニアが担当いたします。
- 機械的なこと、電気的なこと全て社内コミュニケーションが取れますので迅速な対応が可能です。
- 試験装置から量産装置までご要望にあわせた装置をお届けいたします。
- 当社は東北道、圏央道、外環道、首都高速道の利用が大変便利な久喜ICそばの工業団地内に拠点を構えております。
三習工業の対応範囲
お客様のご要望・課題に、迅速・的確に対応するため当社は、営業から設置・試運転まで当社エンジニアが行います。
設備製造に必要なものはすべて弊社で対応します。
役割 | 内容 |
営業 | お客様のご要望・課題など欲している仕様を明確にまとめ見積仕様書を作成いたします。 もしくは、お客様からの見積仕様書を基に技術的課題・仕様の再確認を行います。 |
機械設計 | 製作仕様書をもとにお客様と打合せを重ね、構想設計を行います。 |
電気設計 | 製作仕様書をもとにお客様と打合せを重ね、機械設計エンジニアとすり合わせを行いながら設計を行います。 |
組立配線 | 設計図をもとに設計エンジニアとコミュニケーションを取り組立配線を行います。 制御盤製作も社内エンジニアが行います。 工場フロアは広い製作スペースを確保。約20m製造ラインも製作可能です。 |
調整 | 設計エンジニアが責任を持って仕様確認し調整いたします。 |
仮立会 | 機械の完成に合わせて出荷前に仕様が満足しているかお客様に確認頂きます。 |
輸送・搬入・設置 | 協力輸送会社にて機械を輸送します。 完成した機械は清掃後ラッピングし出荷いたします。 当社設備のホイストまたはフォークリフトを使用しトラックに積み込みます。 場合によっては、ラフターを使用したり、ユニック車で輸送を行います。 設置は設計エンジニア立ち会いのもと作業を行います。 規模の大きい機械など、エンジニア立会のもと設置業者にご協力頂く場合もあります。 |
試運転 | エンジニア立ち会いのもと、IOチェック、ユニット確認、動作確認、試運転を行います。 ご要望によっては、生産立会も行います。 |